hotoolong's blog

プログラムのことやエンジニアリングに関することを記事にしています。

Rubyの強みがよくわかるが、、

www.oreilly.co.jp


JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイドを読みました。
職場でJavaを使わなくなって、すっかりRubyが多くなってきましたが、この本を読んでいて、半分ぐらいで、Javaの欠点がRubyにどれだけ有効かが記載されている内容がかなり誇張されているように感じて、ちょっと投げ出しそうでした。。


というのもWebアプリケーションを作るということに限ると、Rubyが優れているよという話に完結してる条件下で、Java vs Rubyになってるように見えたから。。


Webアプリケーションという話の中で、Javaは複数のフレームワークがあり、それはある程度精査されてきているということを考えると、実際に選択できる状況は決まってくるし、JavaからRubyにそのままの移行というのも段階的にも難しい場面もある。
まぁそこは本書でも記載されてるので納得感もあるのだが、、

フレームワークをとってみても、DB設計もActiveRecord命名規則されている範囲を超える場合もあるし、一長一短のように思える。


特にこの本で記載したいことはJavaRubyでつかっているWebアプリケーションのフレームワークの選択がJavaだといろいろ選択視があるので、確かに検証しないとわからない範囲がある。RubyならRailsという強力なフレームワークがあるよということがいいたいんだろう。


実際にRailsをつかった結果、生産性があがるということは言えるかとおもうが、それも周りの外部システムがある程度Rubyと相性がいいことに限られているようにも思われるし、RailsというよりもRubyの言語自体の優れているところがすごくプログラマにとって居心地がいいと思う。


JavaからRubyに移行したひとはRubyからJavaへとはなかなか戻れなくなりそう。
それは単純にプログラムが簡潔にかけて、しかも文章を読みがごとく表現できるところに集約されてるような気がする。
まだRubyをはじめて時間は経ってないけど、その恩恵を受け始めてるところで納得感があるかな。

CからJavaに移行し始めた時期ににてるかもしれない。
利用場面でそれぞれの価値が高まりそうだけど、これからはJavaよりRubyに期待が高いのは確かなこと。